購入するとバレます!!
こんなページをたくさん見て、でも実際はどうなの?と思う方も多いのではないでしょうか。
だからこの記事を書きます。
僕はインスタのフォロワー購入をいろんなアカウントでやってきた人間で、バレるかどうか…みたいな話、かなり具体的に書けますので。
あまりにも実体験ではない話をまとめたページが多いので、僕の経験が参考になればうれしいです。
インスタのフォロワー購入はバレるのか

まず重要なところから。
購入検討者へ:バレません
経験をもとに、バレたことはありません。
僕のこれまでの購入ヒストリーは以下です。
- 12のアカウントで購入を実施
- 購入に関する指摘はなかった
- 最大80,000フォロワーのアカウントも作れた
もちろんこれは主観的な僕の体験に過ぎません。
とはいえ日常的に運用している人間(僕)が肌で感じる「バレない実感」ほど確かなデータもないとは思います
※エゴサはかなりする方です。
しかし感覚論で終わらせるつもりはありません。より具体的な内容をもとに説明します。
バレないと言い切る理由
1番の理由は、アカウントのリアルさです。
一昔前のような「プロフィール画像も投稿もない幽霊フォロワー」とは違い、今の販売サイトが扱うアカウントは本物の利用者とほぼ見分けがつかないレベルに達しています。
※最近利用するインスタのフォロワー購入サイトはSNS侍です。
たとえばこんな感じです。


1日に10,000人も増やすと、疑われるかもしれません。しかし1日100人〜1,000人程度であれば、疑う人はいないでしょう。
正直アカウントのフォロワー数を1日単位で追っている人なんて、本人くらいです。
あなたが好きなインスタアカウントの、今のフォロワー数を覚えていますか?
不安に思う気持ちはわかります。
大切なアカウントですから。
僕も初めての時は色んなリスクを想定しました。しかしバレることはなく、むしろアカウント成長の確実な助けになりました。
フォロワー購入チェックツールの実態
「フォロワー購入チェック」なんて検索すると、いくつかツールがヒットしますよね。
ここにも言及しておきます。
結論から言うと、あの手のチェックツールは「かなり適当」です。
試しにいくつかのツールで検証してみると、フォロワーを買っていないプライベートアカウントの方が“疑惑率”が高いというケースすらありました。
皮肉な話ですが、「フォロワー購入してないかな」と気にしてツールを回す人は、たいてい買った経験がある人だけ。
つまり、買っていない人はそんなツールの存在すら知らないことがほとんどです。ツールによる検知に不安に思う人も、ここは安心しておきましょう。
インスタのフォロワー購入はバレますと叫ぶ記事たちへ

僕がこの記事を書いたきっかけでもあるのですが、「フォロワー購入はバレる!」「やめとけ!」という記事が現在は山ほど出てきますよね。
しかし冷静に見ると、そういった記事の多くは「インスタ運用代行サービス」を提供している企業のブログです。
ポジショントークには注意を
つまり「バレるから買うな」→「代わりにうちに任せろ」という構図です。
マーケティング的に見れば、これは典型的なポジショントーク。倫理的な話ではなく、ビジネスとしての誘導に使っている印象です。
別に悪いことではありません。
しかしフォロワー購入をすべきか悩んだ当時の僕も、この手の記事で「やっぱりやめとく…?」と悩んだ記憶があります。
結果的に利用したことで色々とアカウントは伸び、使って良かったなと個人的には思っています。ですので、企業ブログの意見は半分は受け止めつつ、半分はポジショントークかなと思い、読むことをおすすめします。
結論→購入してもバレないし凍結しない
あまりにも「購入すると凍結リスクが!」「絶対バレる!」という内容が多いので、利用者の意見を書いておきます。
購入してもバレませんし、凍結なんてしません。
凍結なんてしたら、今ごろ有名人アカウントは面白半分でフォロワー購入を行われて凍結されているだろうし、嫌いなアカウントを蹴落とすために使われているでしょう。(フォロワー購入はIDさえあればできるので、第三者でもできる)
なので、一旦は安心してください。これは何年も試行錯誤を重ねてきた経験から断言できます。
判断はあなた次第ですが、少なくとも私みたいな購入者がいること・そして問題なく使えている事実は、知っておくべきでしょう。
インスタのフォロワー購入がバレるケースとバレないケース

バレないとは言え、僕も気をつけてきたことはあります。
その点もお話します。
バレるケース
以下のケースは、バレる可能性があります。
- 外国人フォロワーを買う
- 急激にフォロワーを買う
- 投稿をほとんどしていない
1つ目、フォロワー欄が外国人アカウントだと不審ですよね。買うなら日本人もしくは少量の外国人にしましょう。
2つ目、フォロワー数10のアカウントが翌日に5,000人になっていると少し違和感がありますよね。購入数は「現在のフォロワー数の10倍くらいまで」を目安にしておきましょう。
3つ目、投稿0〜2ほどでフォロワー数が5,000〜10,000もいるのは、芸能人クラスの知名度がないと中々ありえません。
ほどよく投稿をしていれば、人気なアカウントと認識してもらえますので、投稿はしておきましょう。
バレないケース
先ほど説明した内容の逆です。
- 日本人フォロワーを買う
- こまめに少しずつ買う
- 投稿を定期的におこなう
1つ目、日本人フォロワーであれば確実にバレません。というか疑いが発生しません。
2つ目、少しずつ買いましょう。僕は100人〜1,000人の範囲でよく買いました。フォロワー数が10,000を超えたらスピード感も欲しいので1,000人単位が良かったです。
3つ目、投稿を定期で行いましょう。僕は少なくとも月3〜5回は最低ラインとして決めていました。
インスタのフォロワー購入で気になるあれこれ

最後にQ&A形式で、当時の僕が知りたいと思う内容をピックアップしました。参考にしてください。
- 購入によるアカウント凍結のリスクは?
- 購入サイトの選び方は?
- 購入時に避けるべきことは?
- 買ったフォロワーが減ることはある?
- フォロワーを買うメリットは?
- フォロワーを買うデメリットは
購入によるアカウント凍結のリスクは?
繰り返しですが、凍結はしません。
凍結リスクが仮にあるなら、競合アカウントや嫌いなアカウントに対してフォロワーを追加して凍結させる…なんてカオスな状態があちこちで発生するはずです。
しかしそんな話、まぁ聞かないですよね。それよりも、凍結するのはDMやいいねをたくさんするスパム的なアカウントが対象です。
Instagramの運営者として考えてみましょう。
- DMやいいね等は所有者しかできないので、その行為は所有者→だから凍結も問題ない
- フォロワー追加は所有者もできるが、第三者もできる→第三者による購入で凍結した場合、利用者に迷惑をかけるだけ
こんなリスクを抱えた上で、アカウントを凍結させるメリットが運営側にはないでしょう。実際、フォロワー購入による凍結がないことが何よりもの証拠です。
購入サイトの選び方は?
僕は当時から以下の基準を持っていました。
- 日本人が運営している
- 問い合わせ対応がある
- 丁寧な印象が伝わる
具体的に、最近はSNS侍をよく使います。彼らは丁寧です。利用に対して不安なこともあったので問い合わせしたとき、色々と教えてくれたので助かりました。
ほかにもサイトはありますが、そこまで比較対象がないので、僕からはSNS侍を推しておきます。SNS侍さん、当時も今もありがとうございます。
購入時に避けるべきことは?
再掲ですが、以下を避けましょう。
- 外国人フォロワーを買う
- 急激にフォロワーを買う
- 投稿をほとんどしていない
いい判断にはならない可能性が高いです。
つまりおすすめはこの逆で、以下の通り。
- 日本人フォロワーを買う
- こまめに少しずつ買う
- 投稿を定期的におこなう
僕は上記を徹底したことで、アカウントは伸びました。当然っちゃ当然ですが、意外にも見落としがちなのでご注意を。
買ったフォロワーが減ることはある?
まれにあります。
これは販売サイトにも問い合わせしたのですが、以下の回答をもらいました。
SNS側のシステムアップデートに伴い、フォローが勝手に外れる現象が1年に1回ほど発生します。この現象はフォロワー販売サイト全体で発生しており、どのサイトをご利用いただいても、この現象の時は減ることは避けられません。
当時は購入フォロワーの2%ほどが減少しました。
たしかインスタのハイライトがプロフィールから消える、インスタでリツイート的な機能が増えたタイミングです。
サイトによっては無料で補填してくれますが、対応が悪いとこだと知らんぷり(減った分はまた買ってくれ)という感じです。ちなみに先ほど紹介したSNS侍は無料で補填してくれました。こういうところが評価ポイント。
フォロワーを買うメリットは?
フォロワー購入の最大のメリットは、「初速を作れること」に尽きます。
インスタの世界では、「フォロワー数=信頼度」という構造が根深く存在します。たとえコンテンツが良くても、フォロワー数が少ない段階ではユーザーがフォローに踏み切れない。そこで、最初の数千~数万人を意図的に見せることが、ブランディングや営業的な意味を持つわけです。
また、インフルエンサーや店舗アカウントにとっては、「最初の見た目」が非常に重要です。フォロワーが100人しかいないアカウントより、1万人いるアカウントの方が説得力があるのは悲しき事実でもあります。
「良い内容を発信すればいつか自然に伸びる」なんて理想論では、なかなか結果は出ない時代になりました。
フォロワー購入は、その最初のハードルを飛び越えるためのショートカットと言っていいと思います。
フォロワーを買うデメリットは
まず理解しておくべきは、「数字=実力」ではないという現実です。フォロワーが増えても、エンゲージメント(いいね・保存・コメント)が比例して伸びない場合、結果的に目指すゴールには届かないでしょう。
とはいえ上記の点は、購入しようがしまいが同じ話です。
また、購入先の選定を誤ると、外国人アカウントや明らかに不自然なフォロワーが混じる場合もあります。これは「フォロワー購入がバレる」と言われる原因の1つでもあります。
とくに安すぎる業者は質の低いアカウントを大量に使う傾向があり、結果としてアカウントの信用を下げる行為になりかねませんので、ここは注意を。
フォロワーを買うこと自体は悪ではありません。しかし「買って終わり」にするのは、あまり賢くない方法です。
「増えた数字をどう活かすか」までは考えておくべきでしょう。
まとめ
インスタのフォロワー購入は、使い方次第で強力な武器にも、危険な刃にもなるかなと思います。
少なくとも、「フォロワー購入=バレる=即NG」という単純な話ではありません。
実際に運用してきた立場から言えば、購入したことが原因でアカウントが凍結したり、「バレた」と指摘されたりするケースはほとんど存在しません。
ただし、どんな方法にもリスクはあります。安さだけで選べば粗悪なフォロワーが混じり、アカウントの質を下げる結果にもなる。
逆に、信頼できる業者から購入し、自然な投稿・コミュニケーションを継続すれば、見せ方を整えながらブランドを成長させる戦略的な一手になります。
つまり僕が思うに、フォロワー購入は「ズル」ではなく「設計」なんです。
アルゴリズムを理解し、見せ方をデザインする。それこそが、SNSを伸ばす上で考えるべき僕なりの持論です。
長文を読んでいただきありがとうございました。
個人的な思いも入り、ダラダラと書いてしまった部分もありますが、購入を検討している人の参考になると嬉しいです。